この記事は2~3分で読めます。
ゴール後の飲食ブースが人気の熊本県「熊日菊池桜ハーフマラソン」の全概要をまとめます。
引用元: 熊日菊池桜ハーフマラソン
①年齢別の平均タイム②スタート時間、制限時間(タイムアップ)、関門③コースマップ④高低差⑤難易度⑥優勝タイム⑦エントリー方法⑧会場へのアクセス⑨ゼッケンなど事前送付?⑩有名人ゲストランナー⑪ゴール後の楽しみについてです。
50店舗の飲食ブースとバザー店が並び盛り上がる大会です。
年齢別の平均タイム
<熊日菊池桜ハーフマラソン>年齢別・男女別の平均タイム一覧表
2019/3/31(日)に開催された「熊日菊池桜ハーフマラソン」参加人数:417人(男343人・女74人)の平均タイムを見てみます。
スマホの方は表を横にしてをご覧下さい。
平均 | 39歳以下 | 40代 | 50代 | 60歳以上 |
男性 | 1:46’02” | 1:46’38” | 1:50’48” | 2:03’10” |
平均 | 39歳以下 | 40代 | 50歳以上 |
女性 | 2:05’23” | 2:10’29” | 2:06’09” |
熊日菊池桜ハーフマラソン (男女別・全ランナー) |
平均タイム |
男性 | 1:49’18” |
女性 | 2:06’18” |
<2018年全国ハーフマラソン113大会>
参加ランナー21万6,565人の平均タイム
2018年1月~12月に開催された全国のハーフマラソン113大会(男女合計21万6,565人が参加)の完走平均タイムです。熊日菊池桜ハーフマラソンの平均タイムと比べておきましょう。
2018年全国ハーフマラソン (113大会・参加ランナー21万6,565人) |
平均タイム |
男性 | 1:56’42” |
女性 | 2:14’53” |
スタート時間、制限時間、関門
9:30スタート 制限時間:2時間30分。関門はなく、2時間30分以内にゴールすればOKです。コースマップ
熊日菊池桜ハーフマラソンのコースマップ&高低差マップはこんな感じです。高低差
高低差は最大250mほどありますが、12km地点あたりからその上った坂を今度は気持ちよく下がる事になります。後半に失せずに加速しそうなコースとなっています。難易度
高低差が約250mですから難易度は高いです。3月下旬開催なので気温は大丈夫そうです。2019年ハーフマラソン優勝タイム
2019年の優勝タイムは、以下のようになっています。男子:1:10’22”
女子:1:23’43”
エントリー方法
先着順。エントリー方法はインターネット(ランネット、スポーツエントリー)会場へのアクセス
熊日菊池桜ハーフマラソン会場アクセスマップはこんな感じです。<車の方>
無料駐車場が1100台分用意されています。
<電車や飛行機の方>
駅や空港からの無料シャトルバスはありません、駅や空港から公共バスを利用して会場入りします。
会場へのアクセス詳細はこちら
ゼッケンなど事前送付?
大会当日受付時にもらうシステムです。参加人数が500人ほどなので特に問題はないかと思います。有名人・ゲストランナー
2015年世界陸上北京大会女子マラソン日本代表「前田彩里さん」。ゴール後の楽しみ
<2019年大会の例>参加賞は卵10個とふりかけ、飲食ブースで使える金券など。ゴール地点は、50店舗ほどの飲食ブースやバザー店などが出店されました。参加料が4,000円とリーズナブルですが、参加賞や飲食ブースで使える金券がもらえるのでお得感満載。
まとめ
平均タイム:男1:49’18”、女2:06’18”優勝タイム:男1:10’22″、女1:23’43”
制限時間:2時間30分(関門なし)
高低差:約250m
難易度:★★★☆☆
※その他の詳細(年齢別タイム、コースマップなど)は記事内をご覧下さい。
スタートから8km地点ぐらいまでの高低差250mの上り坂をどう登りきるかがポイントです。その後の4km(12km地点まで)は平坦なコースとなり、その後12kmから21kmまでは下り坂を駆け降りていきます。
男性の平均タイムが1:56’42″と、高低差250mの割にはかなり早いです。意外と高低差ほど難易度は高くないのかもしれません。そしてゴール後は、飲食ブースで金券500円分でビール?焼きそば?でも食べて満足感を味わいましょう。