この記事は2~3分で読めます。
富士山を見ながら走れる静岡県「富士裾野高原ハーフマラソン」の全概要をまとめます。
引用元: 富士裾野高原マラソン
①年齢別の平均タイム②スタート時間、制限時間(タイムアップ)、関門③コースマップ④高低差⑤難易度⑥優勝タイム⑦エントリー方法⑧会場へのアクセス⑨ゼッケンなど事前送付?⑩有名人ゲストランナー⑪ゴール後の楽しみについてです。
私も富士山を見ながら走った事がありますが完璧でした!
年齢別の平均タイム
<富士裾野高原ハーフマラソン>年齢別・男女別の平均タイム一覧表
2019/5/12(日)・富士裾野高原ハーフマラソン、参加人数:1,114人(男983人・女131人)の平均タイムを出しました。
スマホの方は表を横にしてをご覧下さい。
平均 | 34歳以下 | 35~39歳 | 40代 | 50代 | 60歳以上 |
男性 | 1:57’52” | 1:59’49” | 1:56’35” | 2:00’53” | 2:09’16” |
平均 | 39歳以下 | 40代 | 50歳以上 |
女性 | 2:14’13” | 2:08’43” | 2:12’36” |
富士裾野高原ハーフマラソン(男女別・全ランナー) | 平均タイム |
男性 | 2:00’32” |
女性 | 2:12’03” |
<2018年全国ハーフマラソン113大会>
参加ランナー21万6,565人の平均タイム
2018年1月~12月に開催された全国のハーフマラソン113大会(男女合計21万6,565人が参加)の完走平均タイムです。富士裾野ハーフマラソンの平均タイムと比べておきましょう。
2018年全国ハーフマラソン (113大会・参加ランナー21万6,565人) |
平均タイム |
男性 | 1:56’42” |
女性 | 2:14’53” |
スタート時間、制限時間、関門
10:00スタート 制限時間:3時間00分。関門はありません。コースマップ
富士裾野高原ハーフマラソンのコースマップはこのようになっています。↑ 画像は大きくなります。引用元: 富士裾野高原マラソンコースマップ
高低差
高低差が何mなのか詳細が見つけられませんでしたが、ランナーの方の評価では結構な勾配の坂のようです。スタートから10kmまでが上り坂が続き、その後小刻みなアップダウン、そして最後の9kmは上った勾配を下るので比較的楽なコースとなるようです。難易度
制限時間が3時間あるので、初めの10kmは抑えて走れば完走は問題ないと思われます。ですが、もう一つ問題があります・・・それは5月中旬の気温。最高気温は20℃を超えてくると思いますので、気温との闘いとも言えるでしょう。2019年ハーフマラソン優勝タイム
2019年の優勝タイムは以下のようになっています。男性:1:16’50”
女性:1:36’13”
エントリー方法
先着順。エントリー方法は2つ、①インターネット(ランネットorスポーツエントリー)②払込取扱票(郵便局)。スタート・ゴール地点から富士山が見れます。天気さえよければ、スタートしてから富士山を見ながら走れる最高のコースです。会場へのアクセス
富士裾野高原ハーフマラソンの会場は「裾野市運動公園陸上競技場」です。会場の地図はこんな感じです。会場へのアクセスは以下のようになっています。引用元: 富士裾野高原マラソン会場アクセスマップ
※画像は大きくなります。
<バスの場合>
三島駅南口と裾野駅から臨時のバス(有料)が往復運行されます。
<タクシーの場合>
JR御殿場線岩波駅から約10分(約1,500円)
<車の場合>
東名高速道路「裾野I.C」から5分(無料駐車場あり)
会場へのアクセス詳細はこちら
ゼッケンなど事前送付?
エントリーカードが送付されてくるので、当日ゼッケンや計測タグと引き換えるパターンです。1,000人以上の大会なので受け取りに少し時間がかかるかもしれません。有名人・ゲストランナー
2016年リオ五輪5,000m日本代表の尾西美咲さん。ゴール後の楽しみ
<2019年大会の例>参加料4,500円。参加賞Tシャツ。ゴール後の豚汁やゴール周辺は出店も多数出ていて楽しめます。また、天然温泉施設「ヘルシーパーク裾野」(車で18分)もあるので、交代浴などで疲労回復する事も出来ます。
まとめ
平均タイム:男2:00’32”、女2:12’03”優勝タイム:男1:16’50”、女1:36’13”
制限時間:3時間(関門なし)
高低差:不明(10kmまで急勾配)
難易度:★★★☆☆
※その他の詳細(年齢別タイム、コースマップなど)は記事内をご覧下さい。
初めの10kmは上り坂を走りますが、富士山に向かって走るという絶景ラン。最後の9kmは富士山を背に下りを走る比較的楽ラン?です。1,000人ほどが参加するまずまず盛り上がる大会で、ゴール後は定番の豚汁もふるまわれます。
出店も多数出ますので、ビール片手に富士山と激走に乾杯して下さい。