この記事は2~3分で読めます。
鳥塩鍋と鶏唐揚げが自慢の島根県「萩・石見空港ハーフマラソン」の全概要をまとめます。
引用元: 萩・石見空港マラソン
①年齢別の平均タイム②スタート時間、制限時間(タイムアップ)、関門③コースマップ④高低差⑤難易度⑥優勝タイム⑦エントリー方法⑧会場へのアクセス⑨ゼッケンなど事前送付?⑩有名人ゲストランナー⑪ゴール後の楽しみについてです。
飛行機の発着がない時間帯に空港を走れる珍しい大会です。最高ですね。
年齢別の平均タイム
<萩・石見空港ハーフマラソン>年齢別・男女別の平均タイム一覧表
2018/10/21(日)・萩・石見空港ハーフマラソン、参加人数:1,373人(男1,128人・女245人)の平均タイムはこのようになっています。
スマホの方は表を横にしてをご覧下さい。
平均 | 29歳以下 | 30代 | 40代 | 50代 | 60歳以上 |
男性 | 1:56’45” | 1:52’44” | 1:55’17” | 2:00’42” | 2:09’22” |
女性 | 2:14’02” | 2:13’30” | 2:10’40” | 2:15’59” | 2:29’43” |
萩・石見空港ハーフマラソン(男女別・全ランナー) | 平均タイム |
男性 | 1:57’58” |
女性 | 2:13’55” |
<2018年全国ハーフマラソン113大会>
参加ランナー21万6,565人の平均タイム
2018年1月~12月に開催された全国のハーフマラソン113大会(男女合計21万6,565人が参加)の完走平均タイムです。萩・石見空港ハーフマラソンの平均タイムと比べておきましょう。
2018年全国ハーフマラソン (113大会・参加ランナー21万6,565人) |
平均タイム |
男性 | 1:56’42” |
女性 | 2:14’53” |
スタート時間、制限時間、関門
スタート8:50、制限時間:3時間00分。第一関門 10.8㎞ 10:18(1時間28分後)、第二関門 15.7km 10:58(2時間8分後)、ゴール地点11:50(3時間後)です。コースマップ
萩・石見空港ハーフマラソンのコースマップと高低差マップはこんな感じです。(日本陸連公認コース)引用元: 萩・石見空港マラソンコースマップ
※画像は大きくなります。
高低差
高低差は、11km地点から13km地点にかけての2km区間に60mほどあります。またゴール手前500m~600mほどから最後の上り(高低差30mほど)が待ち構えてます。難易度
高低差は最大60mほどありますが、制限時間が3時間なので完走に関しては大丈夫だと思います。ただし、自己ベストを狙うような大会ではないです。2019年ハーフマラソン優勝タイム
2019年の優勝タイムは以下のようになっています。男性:1:10’38”
女性:1:19’10”
エントリー方法
先着順。エントリー方法は2つ、① インターネット(ランネット)② 郵便払込用紙(郵便局orゆうちょ銀行)大きな萩・石見空港の中や外周を走れる大会です。思い出に残るランとなります!早めにエントリーしておきましょう。会場へのアクセス
会場は、萩・石見空港。住所:〒698-0051島根県益田市内田町イ597です。<車の方>引用元: 萩・石見空港ハーフマラソン会場周辺マップ
※画像は大きくなります。
臨時駐車場が用意されていて、すべての駐車場から会場まで無料のシャトルバスとタクシーが出ます。
<電車の方>
益田駅から会場まで無料のシャトルバスとタクシーが出ます。車で約12分。
シャトルバスや駐車場の詳細はこちら
ゼッケンなど事前送付?
ナンバーカード・計測タグ・参加賞引換証が事前に送付されてきます。大会当日に忘れると再発行料1,000円です。有名人・ゲストランナー
2019年大会は、元祖山の神 柏原竜二さん、2017年大会は松野明美さん、2012年大会は赤羽有紀子さん。ゴール後の楽しみ
<2019年大会の例>参加料は3,500円ですが、ゴール後には無料の鶏塩鍋や唐揚げがふるまわれます。コスパが良いマラソン大会だと思います。参加賞はタオル。出店はやや少なく、ゴール後に仲間で楽しむという訳にはいかないようです。今後盛り上がると嬉しいですね。
まとめ
平均タイム:男1:57’58”、女2:13’55”優勝タイム:男1:10’38”、女1:19’10”
制限時間:3時間(関門2か所あり)
高低差:約60m
難易度:★★★☆☆
※その他の詳細(年齢別タイム、コースマップなど)は記事内をご覧下さい。
飛行場内を走れる非常に珍しいハーフマラソンです。高低差はややあるものの、飛行機を見ながら走るという貴重な体験ができます。開催時期が10月下旬なので、マラソンシーズンの幕開けとして、体慣らしに丁度良いかと思います。
参加料が3,500円、飛行機が真上を通過、そしてゴール後に鶏塩鍋と鶏の唐揚げが食べられる・・・十分すぎるハーフマラソン大会だと思います。