この記事は2~3分で読めます。
「函館ハーフマラソン」の全概要をまとめます。
引用元: 函館マラソン
①年齢別の平均タイム②スタート時間、制限時間(タイムアップ)、関門③コースマップ④高低差⑤難易度⑥優勝タイム⑦エントリー方法⑧会場へのアクセス⑨ゼッケンなど事前送付?⑩有名人ゲストランナー⑪ゴール後の楽しみについてです。
コース上には「海鮮丼」、ゴール後には「いかめし」と「おもてなしフェスタ」・・函館グルメを満喫できます。
年齢別の平均タイム
<函館ハーフマラソン>年齢別・男女別の平均タイム一覧表
2019/7/7(日)・函館ハーフマラソン、参加人数:3,353人(男2,281人・女1,072人)の平均タイムをまとめておきます。
スマホの方は表を横にしてをご覧下さい。
平均 | 29歳以下 | 30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 | 45~49歳 | 50~54歳 | 55~59歳 | 60~64歳 | 65~69歳 | 70歳以上 |
男性 | 2:06’23” | 2:12’35” | 2:08’33” | 2:09’58” | 2:12’52” | 2:13’05” | 2:14’49” | 2:17’54” | 2:17’46” | 2:29’24” |
女性 | 2:27’26” | 2:27’24” | 2:23’52” | 2:24’14” | 2:25’35” | 2:28’08” | 2:27’29” | 2:22’44” | 2:34’41” | 2:32’23” |
函館ハーフマラソン(男女別・全ランナー) | 平均タイム |
男性 | 2:12’55” |
女性 | 2:26’22” |
<2018年全国ハーフマラソン113大会>
参加ランナー21万6,565人の平均タイム
2018年1月~12月に開催された全国のハーフマラソン113大会(男女合計21万6,565人が参加)の完走平均タイムです。函館ハーフマラソンの平均タイムと比べておきましょう。
2018年全国ハーフマラソン (113大会・参加ランナー21万6,565人) |
平均タイム |
男性 | 1:56’42” |
女性 | 2:14’53” |
スタート時間、制限時間、関門
スタート9:00 制限時間:5時間40分。第1関門5km 9時54分、第2関門8.3km 10時19分、第3関門 10km 11時40分、第4関門15km 12時18分、第5関門19.1km 12時56分です。フルマラソンの関門が閉まる時間と同じなので、制限時間がめちゃくちゃ緩いです。一応、応募要項にはハーフマラソンにエントリーする方は、3時間で完走できる走力をお持ちの方とはなっていますが。
コースマップ
函館ハーフマラソンのコースマップはこんな感じです。(日本陸連公認コース)引用元: 函館ハーフマラソンコースマップ&高低差
高低差
函館ハーフマラソンの高低差マップはこんな感じです。高低差は13m前後で平坦なコースになっています。引用元: 函館マラソン高低差マップ
難易度
高低差約13m、7月の開催とはいえ北海道なので真夏の気温にはなりません。制限時間も5時間40分とフルマラソン並の制限時間・・・難易度は低いです。2019年ハーフマラソン優勝タイム
2019年の優勝タイムは以下のようになっています。男性:1:02’19”
女性:1:08’49”
エントリー方法
先着順。エントリー方法は2つ、①インターネット(ランネット)②専用振替用紙(ハーフのみ、郵便局かゆうちょ銀行払い)。2018年のRUNNETのハーフマラソン評価ランキング第一位に輝いたハーフマラソン大会を自分の目で確かめよう。会場へのアクセス
会場は、函館市千代台公園陸上競技場です。住所:〒040-0013 北海道函館市千代台町22-24。<車の方>引用元: 函館ハーフマラソン会場アクセスマップ
2019年大会はJRA函館競馬場の駐車場が200台利用できたようです。ただし、会場まで徒歩35分ほど、又は競馬場目の前の駅から市電に乗り「千代台駅」下車(乗車時間14分)そして会場まで徒歩2~3分かかります。
<電車の方>
市電函館南芽部線「千代台駅」下車徒歩2~3分。
<JR函館駅から>
徒歩約30分(2.3km)、市電函館南芽部線で「千代台駅」まで11分、路線バスで「千代台駅」まで11分ほど。
ゼッケンなど事前送付?
ゼッケンや計測タグ、参加賞引換証が事前(約2週間前)に送付されてきます。当日は受け付けはないので、スタート時刻の9:00前までにスタートブロックに整列すればOKです。有名人・ゲストランナー
2019年大会は、瀬古利彦さんと福島和可菜さん、2018年大会は、瀬古利彦さんと福島和可菜さんと金哲彦さん、2017年は、金哲彦さんと福島和可菜さんと西谷綾子さん。ゴール後の楽しみ
<2019年大会の例>参加料5,000円。ゴール後は函館牛乳とがごめ汁がもらえ、その他、じゃがバターソーセージ、おにぎりソーセージ、イカ飯、大福、やきとり弁当、お米から一つ選択できます。また「おもてなしフェスタ」が開催されていて、函館グルメをこれでもか!と満喫できます。
まとめ
平均タイム:男2:12’55”、女2:26’22”優勝タイム:男1:02’19”、女1:08’49”
制限時間:5時間40分(関門5か所あり)
高低差:約13m
難易度:★☆☆☆☆
※その他の詳細(年齢別タイム、コースマップなど)は記事内をご覧下さい。
函館ハーフマラソンは難易度がかなり低いです。制限時間5時間40分で高低差約13mなので、初ハーフの方も気軽に参加できます。しかも給食がものすごいので、タイムを気にしなければ食べ歩き感覚で参加してもOKです。